ニュース/ブログ news/blog

中小企業診断士試験について①

お世話になっております。

今日は中小企業診断士試験の話をします。

先日の日経新聞で、社会人が取りたい資格のNo1になっていました。

最近注目されている資格です。

昨年の今頃、15日間の実務補修を受けていました。

以前一緒に勉強していた仲間も受けているようなので、頑張ってほしいと

思っています。

簡単に診断士試験の経緯を述べますと、私は2014年2月から勉強を開始

し、同年8月の一次試験、10月の二次試験に合格し、2015年1月~3月の

実務補修を受けて、同年4月に診断士登録を果たしました。

神風が二度ほど吹いて、俗にいう一発合格となりました。

(1) 診断士に挑戦した理由

資格は、司法試験など高難易度の資格がある一方、簿記3級など、難易度の

低いものもあります。

難易度と比例し、資格の価値も上がるという構造にあります。

財務・法務の実務経験のある自分にとって、もっとも取りやすく、もっとも

難易度が高い資格として、この資格を見つけました。

また、独立できるというのも魅力でした。

よく、診断士は独占業務がないという表現をされます。

それは事実ですが、補助金申請業務や企業再生支援業務など、独占ではない

けれども、実質的に診断士の独壇場となっている業務があり、必ずしも儲から

ない資格ではないと思います。

このあたりは、私も独立して間もないので、現実はあまりわかっていません。

また、診断士の収入を見ると、「講師」で稼いでいる人も多くおられます。

講師は、自分が最もやってみたい仕事であり、私にとっては非常に魅力的

でした。

(2) 学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目

保有資格・・・証券アナリスト、簿記2級、ビジネス法務検定2級

経験・・・銀行にて法人営業、事業会社にて財務部・法務部

得意科目・・・財務会計、法務、経済、事例Ⅳ

苦手科目・・・情報システム、事例Ⅲ

冒頭に書いたように、かなり有利な立場にありました。

(実際は相応に苦戦したのですが、)財務会計、法務、経済は基礎が

ありました。

(3)学習スタイルとそのメリット・デメリット

① 一次試験

・TACのWeb講座を利用。4科目パック+運営管理を受講しました。

・Webは、細切れの時間を利用できる、飽きたらやめる、等融通が利く

メリットがあります。

・一方、モチベーションが続かない、というデメリットがあります。

診断士試験はよくぶら下がり鉄棒に例えられます。

別に大車輪のような大技は必要なく、ただ単にじっと我慢してぶら

下がり続けることが大事である、という意です。

これは言い得て妙です。

膨大な範囲の勉強を、継続的に取り組み続ける必要があります。

私は、受験仲間と集まってTACの答練を一緒に解く、ということを

やりました。

答練を解いて、点数が低いほうが晩飯を奢る、というガチンコ勝負です。

これを繰り返すことで、モチベーションを維持できました。

② 二次試験

・TACの直前講座に通学。

・通学は時間が取られるというデメリットはありますが、学習仲間をつくり、

勉強会に参加することのメリットは計り知れません。

一次試験合格後に直前講座に申し込みました。

これは非常に良かったです。

そこで、銀行入行時の同じ部署の先輩と出会い、この方の勉強グループに

入らせていただいたのも非常に良かったです。

(4)合格までの受験回数、学習時間とその作り方

・冒頭に書いたように、2014年2月からスタート。一次、二次とも一発合格

でした。

・平日は帰宅途中のスタバ、土日はデニーズで勉強しました。

平均すると1日1時間~2時間程度。残業、飲み会を極力減らし、勉強に

充当しました。

受験時代と違い、長時間の集中はできないが、逆に短時間の集中はできるよう

になったことに気付きました。

電車の中、子供のサッカー応援の合間、風呂の中など、細切れの時間を作って

集中して勉強しました。

今日はここまでです。次回以降、もう少し詳細について書いていきます。

資格試験の勉強で身に付ける知識は大事ですが、資格試験のテキストに載って

いる時点で陳腐化しています。

本当に競争力のある知見とは、決してテキストなどに載っていないところに

あると思い始めた筆者からは以上です。