ニュース/ブログ news/blog

愛情の反対は憎しみではない。無関心である。

 

JTのCFO新貝氏による「JTのM&A」という本を読んだことがあります。

もっぱら、M&A戦略とそれに付随する財務戦略について書かれた本ですが、最終章に氏の考える仕事に対する哲学が記されています。

M&Aの成否は、スキームでもなく価格交渉でもなく契約書交渉でもなく、事後の企業統合(Post Merger Integration,PMI)にあるというのはよく言われる話です。

氏もPMIに直面していました。

買収会社のスタッフと被買収会社のスタッフが、(海外だったので)メールや文書でPMIについて議論しながら進めていました。

細かい仕事の進め方でかなり険悪な雰囲気になっていました。

どうしても買収vs被買収の関係があるので、そうなっていました。

しかし、一度、メールや電話等ではなく、実際に会って話す機会を設けると、途端に両者の壁がなくなり、これまでさんざんやり合ってきた同士が談笑したり、趣味や家族のことを話したりするようになりました。

これを契機に、PMIの作業はスムーズに進むようになりました。

氏は、このエピソードに加え、マザーテレサの名言「愛情の反対は憎しみではない。無関心である」という言葉を紹介しています。相手に関心を持つと、それが尊敬になる。

尊敬すると、それが信頼になる。

互いに信頼できる相手と仕事をすることで、大きな困難を乗り越えることができる。

最初に相手に関心を持つこと、それが仕事を進める要諦である、というのが氏の哲学でした。

著作の大半を占めるM&Aやファイナンスの話題ではなく、最終章のこの部分だけ記憶に残りました。

これこそ、私も仕事を進めるうえでもっとも大事にしたいことだと思います。