ニュース/ブログ news/blog

電子書籍③

いつもお世話になっております。

引き続き、電子書籍セミナーでの発信内容です。

●売れるコツはありますか?

「先ほどもお伝えした通り、最初はとにかくお友達パワーです。

普段から、お願いしたらやってくれる関係のお友達をしっかり

作っておくことが肝要です。

そういうお友達にレビューを書いてもらったり、さらにその

お友達に紹介してもらったりできます。

あと、専門性の高い話は、イントロダクションのような読み

やすい内容にすると良いと思います。

特に専門性の高い仕事をしておられる方ほど、難しい内容に

なりがちです。

わからない内容、初めて知る内容が多すぎると、読み手は不快

に感じるため、最後まで読み通してくれません。

私の本も、内容の大半、8割が「知っているよ」、というもの

になっています。

残りの2割に新規性を入れています。

対象読者は、できるだけ広く設定する必要があります。

このセミナーでご紹介するスキームは、出版社がつく商業出版

です。

つまり、売れないといけません。

対象読者の少ない本は、企画が通らないと思ってください。

実は私の弁護士本も、編集者から最初サムライ業全般を対象に

してほしいと言われました。

私が弁護士を対象としたコンサルティングをやりたい、この本

はそのための手段として使いたい、と言って、わがままを言って

この内容のものにさせてもらいました。

なぜそれができたかというと、一冊目の財務本の実績があった

からです。

財務本が相当程度売れたという実績があったので、わがまま

を聞いてもらえました。」

●今後のプランはありますか?

「私は今40歳です。

毎年3冊書いて、60冊の電子書籍を持った状態で60歳を迎えたい

と思います。

私は独立しているので、国民年金しかありません。

電子書籍を年金にしたいと思っています。

電子書籍のよいところの一つは、絶版という概念がないところです。

これから日々活動していく中で、少しずつでも売れ続けると思います。

将来の年金を、という話は、投資用不動産の購入などと近しい話です。

将来のキャッシュフローを得るために、投資用不動産を買いませんか、

というアレです。

金融商品の販売も似たような営業トークですね。

電子書籍を書くのと、こういった不動産や金融商品への投資との

決定的な違いは、元手の有無です。

不動産や金融商品への投資には、当たり前ですが最初にお金を投資

する必要があります。

また経済状況によっては、資産の価値が上がったり下がったりします。

つまりリスクを負います。

一方、電子書籍を書くことについて、初期投資は要りません。

要るのは、ノウハウと時間だけです。

また、マーケティングとしても極めて有効であると思います。

普通、チラシでもWeb広告でも、お金を使ってやります。

でも電子書籍は、お金をもらったマーケティングをすることができます。

電子書籍を使って、自分の本業をしっかりマーケティングしていきたい

と思っています。」

以上、電子書籍セミナーでの対談形式での発言内容をまとめてみました。

ややネタバレの感はありますが、引き続き電子書籍セミナーには登壇

していきたいと思っております。

年3冊と大見得を切ってしまい、第三作をマジで検討しないとヤバい

と思い始めた筆者からは以上です。