ニュース/ブログ news/blog

町石道

長年の課題である墓仕舞いと永代供養を実施するため、高野山に行った。

宿坊に一泊して、町石道を歩いたので、備忘のために記録する。

●宿坊

どうやら高野山にはホテルや旅館はないようだ。

よって宿泊は宿坊一択となる。

・食事

いわゆる精進料理。

量は十分だが、肉や魚は出ない。夜と朝の二食だけだったが、それでもタンパク質の飢餓感があった。

朝食後、前日に買って置いた唐揚げ入り巨大おにぎりを食べてしまった。

・風呂

普通。綺麗なお風呂。

ただし、開いている時間は短い。

・部屋

シャワー、トイレなし。

かなり新しい。おそらくインバウンド需要を見込んで増設したのだろう。

天気の良いGWでも数組しか泊まっておらず、収益面では厳しいと思われる。

●町石道

空海が、慈尊院に住む母親を訪ねるために歩いた道と言われる。

毎月九度歩いたから、九度山と言うのだ。九度山は、真田昌幸、幸村親子が流謫された場所である。

慈尊院から高野山に向かって登るのが本来のコースだか、今回は高野山から下る逆コースを歩いた。

・天気

数日前から細かく天気をチェックしてきたが、前後の日は晴れにもかかわらず、この日だけ雨予報。

朝からやはり雨だったので、一旦諦めて朝ゆっくりしていたのだが、10時にチェックアウトした途端に翻意して向かった。

結局、12時くらいに晴れた。

・温度

高度が高いので、温度は低い。

夏場に避暑に行くには絶好の場所であると思った。

・雨対応

先日購入したモンベルのレインウェアを着用。普段は雨なら登山しない方針のため、使うことはそんなにないと思っていたが、いきなり使うことになった。

ザックに付いているレインカバーを使用。これも使うことはないだろうと思っていた。このお陰で、荷物は濡れず無事だった。

登山用の軽い傘を使用。手を使う必要のない平坦な道だったので、傘が有効だった。メガネが濡れないのが良い。

・道

よく整備されている。危険な場所はない。

雨でぬかるんでいたが、トレッキングシューズなら問題ない。

一町ごとに柱石が立っているので、目安になる。これが町石道という名前の由来。

・道標

歴史のある観光地だけあって、由来を書いた道標が数多くある。

地図も載っていてわかりやすい。

迷うことはまずない。と言いながら、最終盤に二度間違えた。いずれもヤマレコに助けてもらった。

・休憩所

あまりベンチや東屋はない。

たまにあるが、いずれも綺麗でよく整備されていた。

・茶屋

途中、矢立というところに茶屋がある。名物の焼き餅を売っている。

コロナで店内で飲食、休憩出来ないため、外のベンチで一服。雨がやんでいたので良かった。

自販機、公衆トイレもある。

・景色

雨の杉林はまさに深山幽谷。厳かな気持ちになる。

登山客も少なく、歩みに没入できた。

途中、渓流沿いも歩く。水が綺麗。

しかし、あまりに距離が長く、景色も単調だと思っていたところ、終盤にいきなり景色が広がり、感動した。写真はこの時のもの。

・疲労度

基本的に下りなので疲労は少ない。

しかし流石に最終盤はくたびれた。

歩数は約四万歩。

過去の経験では、二万歩を超えると疲れてくるので、相当な強度だった。過去最長記録だった。

・時間、距離

8時間半、22km。

誰からも命じられず、一円も儲からないのに、なぜこんなことするのか?自分でもわからなくなってきた。

しかし、フルマラソンを走る人があんなにいることを考えると、酔狂は自分だけではないのだろう。

●所見

宿坊、トレッキングと高野山を堪能できた。

夏場の避暑地としては最高であると思った。東京から相当遠いのが難点だが、機会があればまた行ってみたい。

このGW、東京の観光地は激混みだったようだ。しかし、先日訪れた関ヶ原といい、高野山といい、歴史情緒あふれ、かつちゃんと整備されているにもかかわらず、観光客の少ない場所はあるのだ。

私は長く旅行否定派(半日かけて行って、1時間温泉入って帰ってきて、何がおもろいねん派)だったので、未踏地域が多い。史跡探訪とトレッキングを組み合わせると、かなり楽しめることがわかったので、まだまだエンジョイしたい。