ニュース/ブログ news/blog

銭湯の靴箱で100円玉を入れさせる仕組み

銭湯の靴箱で100円玉を入れさせる仕組みって、マジ意味不明。

先日行ったところは、靴箱で100円玉が財布になく、いったん入って千円札で料金820円を払って、お釣りで100円玉を作る必要がありました。

もうこの時点で萎えていたのですが、せっかくここまで来たのだし、と思って更衣室に入りました。

すると、なんとですよ、さらに更衣室のロッカーでも100円玉が必要なシステムなのでした。さっき調達した100円玉は靴箱で使ってしまったので、新たに100円玉が必要になりました。

もうこの時点でかなり絶望していたのですが、しょうがないので自販機でお茶を買い、さらに100円玉を作りました。お陰で財布のなかは一気に小銭でジャラジャラになりました。

靴箱とロッカーで100円玉が必要なのって、意味ある?どういう含意?レガシー?

まあサウナも水風呂も気持ち良かったのでいいのですが、サウナの中でずっとその含意について考えてしまいました。

(激混みだったので、100円玉問題があるにせよ、人気はあるのだと思います。)