ニュース/ブログ news/blog

「機会の平等」と「結果の平等」の違いってなに?

「機会の平等」と「結果の平等」は違うと思っています。我々が達成すべきは「機会の平等」であって、「結果の平等」ではありません。いやむしろ、「結果の平等」は社会の発展を阻害する悪平等であると思います。

30年前の大阪と京都の高校受験事情について話します。いずれも当時の話なので、今もこうかどうかはわかりません。

ーーーーーーーーーーーーーー

私は大阪の公立(ヤンキー)中学校出身なので、大阪で高校受験を経験しました。

大阪は、10個ほどの学区に分かれていて、その学区内において、見事に偏差値順に輪切りが出来ていました。それぞれの学区におけるトップ校は、地元ではかなりのブランドになっていました。茨木高校、北野高校などが有名です。大阪府知事の吉村氏は、生野高校出身ですが、これも学区のトップ校です。

ちなみに私のいた学区のトップ校は三国ヶ丘高校です。亡くなった祖母は、よく「三丁目の●●さんは三国出身やで」などと言って尊敬していました。

そんなに尊敬されるのは、そこには競争があるからです。学区トップ校に入るには、おそらくクラスで1-2番に入る必要があったと記憶しています。その競争を勝ち抜いたから、尊敬されるのです。

府立高校なので、学費も受験料も安いです。誰でも受験できます。無論、塾に行ける・行けないなど、経済格差はあったと思いますが、本人の頑張りで十分に上位に行けたし、実際に塾などに行かずとも、三国ヶ丘に行った人は相当数いたと思います。

つまり、「機会の平等」は達成されていた、と考えます。(※教育制度の是非については、いろんな論点があり、必ずしも当時の受験制度が良かったとは思っていません。実際に私はその受験制度に反発して私学に行きました。しかし、「機会の平等」という観点では評価できると考えています)

ーーーーーーーーーーーーーー

一方、京都府の高校受験は、偏差値における輪切りがなく、家の近くの高校に行く、という制度でした。形式的には受験があったらしいですが、ほぼ無条件に家の近くの高校に行くという制度でした。小学校から中学校に上がるときと同じように考えていただいて結構です。

つまり、高校受験においては、「結果の平等」になっていたのです。

ーーーーーーーーーーーーーー

大阪と京都の受験制度の違いが、大学受験時に大きな違いをもたらします。例えば京都大学には、大阪の府立高校からは大挙して入学してきますが、京都の府立高校からの入学者はかなり少ないです。(※京都大学に入学することが高校の優劣を決めるわけでは必ずしもないですが、一つの試験において上位に入るという観点で、本稿では一つの評価軸として採用しました)

なので、受験への意識の高い京都府民は、私学の洛星高校・洛南高校に入ることを目指します。この二校に入れないと、京都大学などの難関大学に入れる可能性が下がるからです。京都府民は、地元に京都大学という難関大学を抱えていながら、多くの府民が京都大学に入れないという悲劇を引き起こしていたのです。

「機会の平等」は競争を促進し、社会の発展に寄与しますが、「結果の平等」は社会の停滞を招きます。(※何らかの事情で競争に参加できない人に対し、社会として、生きる権利を保障すべきであることは当然です。そういう社会保障とは別の話をしています)

ーーーーーーーーーーーーーー

男女・人種・学歴・出身地・見た目などの差別がしばしば問題になります。すべての人間が平等に扱われるべきであり、それがあるべき社会の姿であると思います。しかし、それは「機会の平等」であるべきであり、「結果の平等」ではありません。

差別が問題になるときは、どちらの平等を達成しようとしているのか、それを厳密に理解したいと常に思っています。

※本稿を書くために調べたところ、以下のページを見つけました。かなり詳しく書いてあります。これによると、大阪府においても、高槻市などでは地元の高校に行くようにしていたようです。

地元集中 – Wikipedia

ja.wikipedia.org