ニュース/ブログ news/blog

オーケストラの支援金獲得について

私は稀代の営業マンである。(嘘

というのは冗談であるが、はっきり言って営業は得意だ。キャリア的に金融・財務の経験が長いので、ファイナンスの専門家と思われることが多いし、もちろんそれはそれで今でも大事な看板なのだが、実は営業のスキル(というかマインドセット)が自分の一番の強みであると思っている。

営業スキルのうち、最も重要なのが、クライアントに刺さるセールストークを作るスキルである。これがないと、単なるどぶ板営業になってしまう。

一つの商品・サービスを、まったく違った切り口で説明することで、クライアントの心の抵抗を小さくすることができる。「ウチには予算がない」「他はもっと安い」などといった断りトークを防ぐことができるようになる。

ーーーーーーーーーーーーー

最近気になっているのが、オーケストラの支援金獲得の営業である。(そもそも営業しているのかどうかも不明であるが)

おそらく、①業務上何らかのつながりのある会社、②クラシック音楽に理解のある経営者のいる会社、③CSR的に文化・芸術に意を払っている会社、がターゲットであると思われる。

そして、クラシック音楽の素晴らしさを伝え、支援を募っているのだと思う。しかし、私の考えるセールストークはそうではない。

奏でる音楽が素晴らしい点ではなく、オーケストラのチームワークを見せることで、組織マネジメントに何らかの示唆を与えることができる点をアピールすべきであると思う。

企業は組織マネジメントに課題を抱いている。これに課題を抱いていない会社はないと言ってよい。そして、これを解決するために、研修やコンサルに多額なコストを払っている。研修講師業や経営コンサルティングで報酬をもらっている私がいうのもなんだが、これは事実である。

その研修費・コンサルフィーの一部を支援金に回してほしい、というセールストークができるのではないか、考えてみたい。

ーーーーーーーーーーーーーー

組織の悩み事はオーケストラを聴くと解決するのか。

企業のマネジメント上の悩み事は、属するメンバーのスキルやキャリアや性別や家庭環境が違い、モチベーションに凸凹があることである。また社内の部署がタコツボ化して、部署間の連携がないことである。連携がないどころか、へたするといがみ合っている。

そして組織はバラバラに崩壊し、まったく実績も上がらず、社員が辞めて廃墟になっていく。

オーケストラも、置かれている事情は同じだ。

・ひたすら弾き続けるヴァイオリンと、短時間しか登場しないシンバルが存在する。

・目立つソロを弾く管楽器もあれば、耳を澄まさないと聞こえないコントラバスも存在する。

・たった一人で大きな役割を担うティンパニもいれば、グループで奏でるヴァイオリンが存在する。

こんなことウチの会社でもある、と思った人は多いだろう。こんなに置かれた状況が違う人が混在していて、いがみ合わないわけがない。

オーケストラもきっと葛藤があるはずだ。報酬に満足している人も少ないだろう。仲の悪い人もいるだろう。いがみ合っているオケもあるだろう。指揮者とうまくいかないこともあるだろう(小澤征爾のN響事件は有名だ)。

しかし、そんな葛藤を乗り越えて、素晴らしい音楽を観客に届けるため、気持ちを一つにして一所懸命に奏でている。それがオーケストラだ。